
この記事は、「つわりが起きたときの、マタニティマークの重要性」について、女性目線で実体験を交えながらお話していく記事です。
つわりの基本は別の記事に詳しく書いているので、そちらをお読みください。
今回は、妊娠初期に起こるつわりについて、何回かに分けて経験談を話していく第二弾です。
第一弾はこちら
マタニティマークは、女性が自分の身を守るための一つのアイテムです。では、マタニティマークとはそもそも何なのかについてから触れていきましょう。
マタニティマークってなに?
・妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。
厚生労働省ホームページより
・さらに、交通機関、職場、飲食店、その他の公共機関等が、その取組や呼びかけ文を付してポスターなどとして掲示し、妊産婦にやさしい環境づくりを推進するもの。
厚生労働省によって配布されるマタニティマークは、ホームページでこのように説明されています。
妊婦である女性の身体にできるだけ負担を与えないように、自ら周りに声をかけなくても、マタニティマークを付けているのを周りの人が見るだけで気づけるようにする手段の1つがマタニティマークなのです。
マタニティマークってみんな付けてるの?
妊婦の身体を守るためのマタニティマークですが、実はつけることを躊躇する妊婦もいるそうです。

公共交通機関で「席を譲れ」アピールしているような気がして、付けるのに気が引けるのよね。
私(まこちん)自身も、実際にマタニティマークを妊娠初期につけることに抵抗があり、最初はつけるのを躊躇しました。
本来、妊娠が発覚した時点でつけるのが基本のマタニティマークですが、おなかが大きくなる前の時点でつけている人は減少傾向にあるそうです。
しかし、最も流産の可能性が高いのは妊娠初期です。妊娠初期の妊婦は周りに気付いてもらえないことも多く、体調を崩しても交通機関などで座ることができなかったり、気づかずに周囲で煙草を吸い始めてしまう人がいることもあります。
周りの目より、自分の子どものことを最優先に考えて、ぜひマタニティマークは妊娠初期からつけることをおすすめします。
マタニティマークの役割
マタニティマークの役割は妊娠していることを周囲に伝えるだけではありません。
緊急時に、周囲に気付いてもらうためのものでもあります。
緊急時とは具体的にどういったことかというと、つわりや低血圧等の症状で具合が悪くなったり、そのせいでホームや階段で転倒したり、または不慮の事故に巻き込まれたりなど、自分で十分に対処できない様な場合です。
体調不良や怪我、事故が起きる可能性は十分にあります。そんな時にマタニティマークを身につけていれば、周囲の人が「ああ、妊婦さんだ。つわりかな。」と思えたり、緊急搬送先の病院で妊婦としての情報確認をしてもらえる機会が出来れば、赤ちゃんを守ることに繋がります。
実体験をもとに考える
私は、通勤には電車、夫婦で出かける時には車を使用してました。
通勤の際に、電車は30分程乗っていましたが、長く乗っているとつわりの影響で、気持ち悪くなり、吐きそうな気分になりました。お酒を飲んだ後に電車に乗ると吐きそうになるのに似ていると思います。
そのため、少し早めに家を出ることで、通勤途中の乗り換えで、ベンチで小休止を挟んでから再度電車乗るという対策をしていました。
それでなんとか過ごしていましたが、やはり電車の中は座っている方が楽でした。なので、マタニティマークを見て席を譲って頂いた時は本当に助かりました。座っていることで、低血圧によって引き起こされる貧血で倒れる心配もありません。
決して長くない通勤時間でも、つわりによる影響を受けることで、普段以上の負担やストレスを感じました。
自分の身を自分で守るためにも、マタニティマークはつけていた方がいいとは私は強く思います。
ただ、残念なことに一部の周囲の理解がない方に、心ない言葉を浴びせられたりお腹を叩かれた、なんて事が起こっていることもあるようです。
つけることによる、周囲からの目線やプレッシャーを強く感じる人には、一概にマタニティマークを付けた方が良いか、悪いかは言えませんが、マタニティマークの理解が広がれば、妊婦さんが肩身の狭い思いをしながら、生活・仕事・赤ちゃんの健康を頑張って守らなくて済むようになると思います。
最後に
マタニティマークの重要性について考えることはできたでしょうか。最後に、厚生労働省のマタニティマークに関わるURLを張っておきますので、マタニティマークに関する国家事業等を確認したい方は下のリンクから飛んでみてくださいね。
ブログの内容がためになった方は下のボタンをぽちっとお願いします♪
コメント
[…] […]